ホーム
>
用語集トップ
>
用語集インデックス
> 雲凝結核
ここでは地球温暖化の観測・研究・活動に関連する基本用語を集め、簡単に解説しています。
研究機関・組織名、観測技術・装置・プロジェクト名、 人工衛星やモデルの名前などがあります。
雲凝結核(くもぎょうけつかく; CCN: Cloud Condensation Nuclei)
[解説]
凝結核は水蒸気が凝結するときに芯になる液体または固体粒子で、エートケン核(直径が0.2μm以下)、大核(0,2~1.0μm)、巨大核(1μm以上)に分けられ、雲核には大核以上の吸湿性粒子がなる。
[出典]
(財)国際科学振興財団編, 2005: 科学大辞典第2版, 株式会社丸善.
プライバシーポリシー
サイトポリシー
このサイトは、ボタンのロールオーバー効果などにJavaScriptを使用しています。
JavaScriptを有効にされるか、対応のブラウザでご覧になることをお奨めいたします。
非対応でも、サイトから得られる情報に重大な問題はありません。